ビジネス

【20代におすすめ】明日からすぐにできる仕事の効率化【即効性あり】

投稿日:2020年8月11日 更新日:

 

仕事を効率化したい20代のサラリーマン「日々仕事を頑張っているが、仕事が多くて終わらない・・・。同期のみんなや後輩もスムーズに仕事をこなしているのに手際の悪い自分は仕事が遅い。なんで仕事を効率化できないのだろう?すぐに効率化できればいいのになぁ。」

 

こういった悩みに答えます。

 

✔本記事の内容

  • 3つの観点から効率化すべし
  • 「自動化」
  • 「省作業化」
  • 「マルチタスク化」
  • とにかくすぐ行動してみる

 

この記事を書いているタッペイ・ノジマは、大手メーカーにて、開発職と生産現場の両方を経験しました。

もともと私は手際が悪く、開発業務に携わっていた20代の頃は仕事の効率が悪すぎて上司から詰められる毎日でした・・・。

ですが、超絶仕事ができる上司のそばについて毎日仕事を行い、効率化をどのようにしているのか研究しました。

そして、これからお伝えする観点で効率化を徹底的にした結果、超短期間で成果を出せるようになり、一部 技術開発も一人で任されるまでになりました。

これからその効率化のノウハウを共有します。

 

3つの観点から効率化すべし


「ただひたすらに早く作業して効率化しよう」「繰り返しやれば勝手に作業が早くなるだろう」

こういった考えはやめましょう。新しい作業をやり始めたばかりはそれでも早くなりますが、いずれ頭打ちになります。

そこで以下の3つの観点で効率化できる方法がないか考え、適用させましょう。

  • 「自動化」
  • 「省作業化」
  • 「マルチタスク化」

 

「自動化」


1つ目は「自動化」です。

自分の行っている作業が自動でできないか考えてみてください。


「データを取得すれば、PC上でデータを必要な分だけ抜粋し、グラフ化してくれる。」

「メールを受信すれば、不要なメールと必要なメールを勝手に振り分けてくれる」

etc… 

自分の業務で自動化できる部分はないか、そのための方法は何かを考えてみてください。

既にあるサービスを使えばできることもたくさんあります。


私の場合、PC上で簡単なバッチファイルを設定し、朝出社してPCを立ち上げたと同時に業務に必要なツールが自動で立ち上がるようにしていました。

自動化ほど便利なものはありません。最初の設定は時間がかかりますが、そのあとの節約できる時間は莫大なものになります。





「省作業化」


2つ目は「省作業化」です。


同じ結果になる行為に対して、無駄な作業、もしくは手数少なく代替できる作業がないか考えてみてください。

明日からできる簡単な例でいうと、PCのショートカットキーです。一つ一つのショートカットによる時間短縮はわずかですが、何週間、何か月、何年と積み重なれば莫大な時間が節約できます。


以下、私がよく使用するPC必須ショートカットを掲載します。

  • 選択した項目のコピー: [Ctrl] + [C]
  • 選択した項目の切り取り: [Ctrl] + [X]
  • 切り取り、コピーした項目の貼り付け: [Ctrl] + [V]
  • ファイルの保存: [Ctrl] + [S]
  • すべての項目の選択: [Ctrl] + [A]
  • 操作を元に戻す: [Ctrl] + [Z]
  • 元に戻した操作のやり直し: [Ctrl] + [Y]
  • デスクトップの表示: [Windows] + [D]
  • エクスプローラ(フォルダ)の起動: [Windows] + [E]
  • ブラウザでのタブの移動: [Ctrl] + [Tab] (+ [Shift])

 

「マルチタスク化」


2つ目は「マルチタスク化」です。

ある作業をしながら別の仕事のことを考えるのです。


例えば、手は資料作りをしながら、頭では別の仕事で生じたトラブルの原因を考える、といった感じです。

これが当たり前のようにできるようになると、劇的に効率よく仕事ができるようになります。

私は勤務中だけでなく、帰宅途中や食事中、家事をやりながらなどでも頭は仕事で起こったトラブルの原因や明日やらなければいけないことの整理を行えるようになりました。

最初はしんどいかもしれませんが、徐々になれ、ストレスは感じなくなります。プライベートの空き時間でもマルチタスクできるようになれば大幅に時間を有効活用できるようになります。

 

とにかくすぐ行動してみる


上記観点をふまえ、とにかくすぐに行動してみてください。

行動しないと何も改善しません。

行動するとうまくいかないこともたくさん出てくると思います。

行動することにより「うまくいかないところが分かるということ」が重要です。

上手くいかないところは修正して、再度試みてください。いずれ絶対に上手くいきます。

これの繰り返しあるのみです。

 

というわけで今回は以上です。

効率化を行い、時間を有意義に使えるようにしましょう。

-ビジネス
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

大企業の仕事は基本的につまらない【経験談アリ】

大企業で働いていて毎日がつまらない人「大企業に勤めているが、日々つまらない。自分の成果が価値があるのか実感できない。楽しくなることってあるのかな?楽しくないけどどうしたらいいの?」こういった悩みに答えます。

【大手メーカー開発経験者が語る】大企業あるある【全部ホントです】

「大企業って働きやすいとか規模が大きいというイメージがあるけど、実際どんな感じなんだろうか?大企業の日常が知りたいな。」こういった疑問に大企業あるある10選を紹介します。

まだ答えのない問題にこそ爆発的な価値が生まれる

様々なことに取り組んでいる人「いろいろやろうとしている。ブログ、プログラミング、YouTube…各カテゴリーで成功している人をまねている。でもそこまで結果が出せていない。成功者のやってきたことをなぞることに価値はあるのだろうか?どうしたらもっと価値を生み出せるのだろう?」こういった悩みに答えます。

【メーカー就職を目指している方へ】メーカーの仕事を解説します

就職活動している人「就職活動している。メーカーっていいのかな?メーカーってどんな仕事をするんだろう?どんな点がいいんだろうか?」こういった疑問に答えます。

【大手メーカー開発経験者が語る】大企業に就職/転職するメリット・デメリット

「大企業への就職/転職を目指している。けど学業や今の仕事も忙しくなかなか就職/転職活動が手につかない…。実際、頑張って大企業に入る価値あるのかな?中小企業よりも大企業の方が待遇がいいと言われているけれど、具体的に何がいいの?大企業に入るメリット・デメリットは何なんだろう?大企業の将来性は?」こういった疑問に答えます。